2020年5月27日水曜日

Google Chromeのタブグループ機能でブラウザ周りを効率よく管理する

ブラウジングに秩序をもたらすタブグループ

数カ月間のテストを経て、Google Chromeでタブをグループ化する機能がリリースされました。

仕事に没頭していると、つい多くのタブを広げてしまい整理がつかなくなり、結果的に目当てのタブを探すのに手間どるということも…面倒くさくなってブラウザを一旦全部終了させるという暴挙に出た挙げ句、必要なページをまた開き直すなんてことは避けたい。。。

タブのグループ化は効率的なブラウジングを可能にし、そんな混沌から抜け出すための救世主なのです。

タブブラウザはページの切り替えが簡単にできる反面、増えすぎるとカオス。
直近で利用しているタブと、しばらく閲覧していないタブとが並列に表示されるため、重要度が違うものが同列に並んでしまいます。これではとても非効率です。

従来、Chromeでタブをグループ化するには、One Tabなどの拡張機能を使わないといけませんでした。これから順次リリースされていくということですが、まもなく全員が使えるようになるでしょう。

私の環境でさっそく利用してみました。

Chromeタググループの使い方

使い方は簡単。



タブを右クリックするだけで、グループに追加したり、グループカラーや名前をつけることができます。一旦追加してしまえば、グループごと移動したり、追加先を変更することも自在にできます。

  1. タブを右クリックして「新しいグループに追加」または「既存のグループに追加」を選択して、追加するグループを決めます。
  2. グループのカラーアイコンをクリックすると、グループに名前もつけられます。カラーも8種類の中から選べます。
  3. 「グループにタブを追加」「グループ解除」「グループを閉じる」「グループを新しいウィンドウに移動」などのオプションもあり。

活用の仕方は?

Googleはユーザー調査の中で、タブをトピックごとにまとめたいというニーズを発見していたそうです。いくつかのプロジェクトに取り組んでいる場合や、ショッピングサイトやレビューサイトを調べている場合に役立てることを想定しているようです。

その他、緊急度別、またはタスクの進捗度別にネーミングすることも提案されています。

緊急度別のグループ化
  • 緊急
  • 今週中
  • 後で
タスクの進捗度別
  • 未着手
  • 進行中
  • 要調査
  • 完了
トピック別
  • 仕事
  • 旅行
  • 買い物

絵文字も🏄 💖 🌴などの絵文字も使えるようです。文字で書くよりも直感的で分かりやすいかもしれません。

Chrome タブ グループ機能でできないこと

効率的なブラウジングをサポートしてくれる新機能ですが、タブグループを閉じてしまうと再び呼び出すことはできません。一旦閉じて、また後でグループを呼び出したいと思っても、閉じてしまったものは取り返せないというわけです。

グループをいつでも呼び出せれば、例えばプロジェクトごとにページをまとめておいて、別の日にまたその仕事の続きをするときなどに便利なんですけどね。

これはChrome拡張機能のOneTabでは実装されている機能ですが、Chromeで利用できないのは残念なポイント。

私の場合、プロジェクトやタスクによって、かならず使うページが決まっています。複数のページを一つ一つ開くのは面倒なので、Chromeのブックマーク機能を活用しています。これが意外と便利なので、また別の機会でご紹介したいと思います。

ブックマーク機能とタブグループ機能がうまく連携したら便利そうだなと感じています(漠然とですが。。。)

現在はまだ、使いやすさとシンプルさ優先されているのかもしれません。そのため、機能的には不十分なところも多く、UIもまだまだ改善の余地がありそう。多くのフィードバックをもとにブラッシュアップしていくことになると思うので、これからに期待したいところです。

2020年5月21日木曜日

【レビュー】『災害に強い住宅選び』(長嶋修、さくら事務所)


7都府県に緊急事態宣言が発令されてから1ヶ月以上が経過しました。子供たちは休園・休校、大人は子供の面倒を見ながら初めてのテレワークを行う状況が続いています。

そんな中、コロナ禍は家と人の関係を深く考えるきっかけとなりました。

ワーカホリックな会社員だった人の中には、家は平日に寝に帰る場所から、テレワークで生産効率をどう高めていくかというところに意識が向かっている人もいるかもしれません。(テレワークでは仕事にならないという人たちも逆に実は増えていますが)

子供がいる世帯では、広く、日当たりがよく、庭のある一戸建ての良さを感じるようになったという声が私の周りでも聞かれるようになりました。

「都心+駅近」という呪縛から自由になれば、立地面では住まいの選択肢は格段に増えます。

もちろん、この状況やマインドが将来も続くかどうかは分かりません。東日本大震災後にもその機運が高まりましたが長続きはしませんでした。

しかし、テレワークでも問題ないことが証明された業種では、この体制が常態化することも考えられます。(毎日ではなくてもテレワークが推奨され、その分、オフィスをスリム化して固定費を下げる)

そこで、住まいと家族を考えるきっかけになる書籍を何冊かこれから随時、紹介していこうと考えております。第1回目はさくら事務所・長嶋修さんの新刊『災害に強い住宅選び』です。

『災害に強い住宅選び』

長嶋さんは最近ではテレビでもよく見かけるようになりました。さくら事務所は、個人向けの不動産コンサルティングを担い、ホームインスペクションなどで実績のある会社です。

先ほど私は「都心+駅近」という呪縛を離れれば選択肢が広がるという話をしました。

もちろん、住まい選びには資産価値が重要ですし、駅近の価値が今後も落ちることはないでしょう。

しかし、必ずしもそこが自分らしく&家族らしく暮らすために100%ふさわしい場所という保証はないわけです。

ところが、自分が好きなところに住むべきかといえば、それはやはり災害に対する強度もしっかり考えていかないといけない。そのために一人ひとりが何に注意して、何をすべきかを分かりやすくまとまっているのが本書です。

2019年の台風15号と台風19号では多くの家屋が被害を受けました。地球環境が改善せず、温暖化が進むと同様の災害が発生する頻度が高まると想定されています。

こうした状況下でハザードマップを作成する自治体が増えており、本書によれば岡山・広島・愛媛での河川氾濫や土砂災害ではハザードマップと被害がおおむね一致したととのこと。

しかし、兵庫県立大学の阪本真由美氏のアンケートによれば、ハザードマップの存在を知っていたのは75%に達していたものの、内容を理解していた人は24%にとどまっているというのが現状のようです。多くの人は被害を楽観視していた現状があるとのこと。

とは言うものの、私たちにとって何を基準に住まいをい選べがいいのか?マンションと一戸建てのメリットデメリットはなにか?いまから被害を最小限に抑えるための事前対策は?もし、被害にあった場合の事後対策はあるのか?

住まいのプロでないと、住居選びのポイントなんてすぐに思い浮かびません。

しかし、必要最低限の知識と注意を持つだけでも、納得いく住まいに少しは近づける。100%安全な住まいはないと思っていますが、リスクがあったとしてもそれを事前に想定して対策できていれば心に余裕が生まれます。ついついデザイン優先で選んでしまい、あとあと後悔するというような実例もあるようですので注意が必要です。



私は2013年に池袋近郊から鎌倉市内に居を移しました。二人目の子供ができてから割とすぐの頃です。ノマドが家を買って根を下ろしたわけですが、中古マンションをフルリノベーションをして、家族に合った環境を手にしました。

これまでは、郊外に家を買うのは、予算がないから仕方なくということが多かったように思います。地方に移住する人も増えましたが、仕事を考えるとそう簡単にはいかなかいというのが本音でしょう。それでも、コロナ禍が進む中で、本当に今の住居が家族の幸せにつながるのかを考える切っかけになった人も

住まい購入を考えていて、具体的な地域や物件が頭に浮かび始めた頃に読んでおきたい一冊です。


2020年5月14日木曜日

【COVID-19】GoogleとInstagramによる飲食店支援向けに提供するサービスまとめ

コロナウイルスの影響で飲食店にとって厳しい時期が続いていますが、私が住む鎌倉市でもテイクアウトやデリバリーを始めるお店が増えています。

コロナが落ち着いた後も人との接触を避ける「新しい生活様式」が続くとも言われています。

こうした状況の中で飲食店を応援すべく、Googleを始めとしたインターネット企業が様々なサービスの提供をはじめました。

飲食経営は素人の私ですが、専門のネットマーケティングの立場からぜひ活用したいサービスをまとめてみました。

Googleマイビジネスで最近情報を掲載



外出自粛や営業時間短縮の要請を受けてデリバリーやテイクアウトの需要が高まる中、Googleマップ上にデリバリーやテイクアウトのボタンが表示されるようになりました。




ボタンをタップをすると、デリバリー・テイクアウトに対応したお店の一覧を見ることができます。

この情報はGoogleマイビジネスに登録された内容に基づいて表示されています。

Googleマイビジネスに飲食店として登録しているお店は「テイクアウト」「宅配」にチェックを入れることで表示対象に含まれるようになります。

事前にGoogleマイビジネスへの登録が必要ですが、Googleで検索をした人に対して最新の情報を紹介することができます。

臨時休業や営業時間の変更についてお知らせできるほか、メッセージの投稿でお店のコロナ対策の紹介、テイクアウト・デリバリーメニューの公開もできます。

何ができるかについて、GoogleがPDF形式のパンフレットを公開していますので参考にしてください。

Googleマイビジネスで最新情報を更新する方法(PDF)


Googleマイビジネスの活用方法について、Googleが無料のオンライン講座を開催しています。申込みは以下のサイトから。詳細は未定ですが、後日動画でも公開予定とのことです。

今すぐできる「テイクアウト」や「デリバリー」の情報発信

Google Optimize パーソナライズ機能を90日間無制限に

日々状況が変わる中で、サイト更新の手間をかけずに最新情報を提供し続けることもとても大切になっています。



中上級者向けのサービスになりますが、同じくGoogleの取り組みです。ウェブサイトのA/Bテストで普段は使われるGoogle Optimizeですが、その機能を一時的な情報を表示するために活用できるようです。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対応期間中、ウェブサイトにバナーを追加する

飲食店で活用しているお店は少ないかもしれませんが、もし実装済みであればコロナ期間中の特別なお知らせの表示などを管理画面上で更新することができます。


Instagramの飲食店支援サービス

普段からInstagramを運用している飲食店のみなさんも多いと思いますが、Instagram上で注文まで完結させるような機能をリリースしています。

Instagramで料理を注文できる機能が日本でも導入開始


  1. 「料理を注文」機能
  2. 「ギフトカード」機能

Instagramのビジネスアカウントをお持ちのユーザー対象に、上記の2つの機能を発表しました。ビジネスアカウントへの移行は無料で行なえます。


料理を注文

ビジネスアカウントを持つ飲食店が「料理を注文」スタンプをストーリーに投稿したり、プロフィール上に「料理を注文」というボタンを表示することができるようになりました。

「料理を注文」をクリックしてInstagramのアプリ上で注文が完結する仕組みです。利用できるパートナーは、出前館, ヒトサラ, Picks, TableCheck, Uber Eatsとなっています(2020年5月14日現在)。

パートナーが限定されていますが、アプリ内で注文まで完結するのは大きなメリットです。「地域名+ランチ」などでインスタ検索をしている利用者に対して、直接訴求する大きなチャンスになります。

国別パートナー


ギフトカード

キッチハイク、Square、Table Checkの加盟店を対象にギフトカード機能を提供しました。Instagramのストーリーに「ギフトカード」スタンプを表示することができます。

Instagramをフォローしてくれているお得意様への大きなアピールになりそうです。


Instagramギフトカード機能を日本でも開始

2020年5月8日金曜日

効率的な情報収集にPocketの音声読み上げ機能が便利

なにかをしながらニュースや情報を効率的に収集できれば便利なのにと考える方も多いのではないでしょうか?作業中、移動中、家事をやりながらウェブの情報を聞き流すことができたら時間が有効活用できますよね。

そんなときはPocket」の音声読み上げ機能が便利です。

Pocketは後で読みたい記事を保存しておけるオンラインブックマークサービスです。スマホ、タブレット、PC向けにアプリが提供されているので好きな環境で利用できます。



ブックマークした記事は毎日それなりに溜まってきます。放っておくと読まずに終わってしまうことになりがち。そこでPocketの音声読み上げの出番です。


気になる記事を見つけたら、スマホの共有メニューから即座にPocketに追加可能。私の場合はRSSリーダー「feedly」で見つけた記事をPocketに送っています。



読み上げはアプリ内のヘッドホンアイコンをクリックするとスタートします。



テキストの読み上げはかなりスムーズ。漢字を間違って読むことはほとんどなく、声も機械的な印象はありません。複数の声(男性・女性など)が用意されていて、自分が心地よいと思える音声を選択できます。

もともとは英語のサービスですから、もちろん英語の記事も対応してます。リスニングの練習にもなりますね。

音声速度の変更も可能です。
4倍速まで対応しています。ただし、2.5倍が聞き取れる限界な気がします。英語のリスニング練習だったら、最初はあえて遅くするでもいいかもしれません。



バックグラウンド再生にも対応しているのも助かりますね。
音声読み上げ機能を使いながら他のアプリも使えます。

連続再生されるので、一つの記事を読み終わると次の記事の読み上げが始まります。



とても便利な機能ですが、残念な点もいくつかあります。

一つは対応していないサイトがあること。例えば、noteの記事は登録しても対応していません。

対応していないサイトについては、iPhoneやAndroidのネイティブの読み上げ機能を使う方法もあるようです。ただ、連続再生で聞き流させないと不便だと感じるので、それは音声では聞けないということで割り切っています。

もう一つは(まあ、当たり前ではありますが)会員専用のページは対応していません。日経デジタルなどが特別に対応してくれたら新聞を読む必要がなくなって楽なんですけどね。

私たちは日々、SNSやニュースサイトなどで多くの情報に触れています。しかし、情報収集はそれ自体が目的ではなく、仕事や生活で活用することが重要。ですから、どう効率的、かつ心地よく情報を吸収できるかが大切だと考えています。

すべてではないにせよ、いくつかの情報を音声で集めるパターンに変更できれば、それだけでも多くの時間を節約できるはず。ぜひ活用してみてください。

2020年5月5日火曜日

Apple Penで文字入力。iPadですべての仕事を完結できるか?

iPadが誕生して今年で10年。動画視聴、イラスト作成、電子書籍の購読やゲームなど多様な用途に用いられていますが、仕事でフル活用するには物足りないというのが正直なところ。

メール・書類の確認や、入力作業がメインの業務用アプリの利用など、仕事の補助的な役割に限定されているケースも多いと思います。

しかし、今回は「あえてiPadで仕事を完結させる」(実はまだまだ100%じゃないけど…)べく、mazecとApple Penを活用した方法をご紹介します。

(ちなみにこのブログもペン入力で全て作成しています)

タブレットは文字入力がネック

タブレットが仕事でいまいち使いづらい要因の一つは、文字入力の難しさにあると考えています。フリック入力するには大きすぎるし、わざわざキーボードを持ち出すならPCで作業したほうがいい。。。

そこで試行錯誤した結果、私はmazecというアプリを利用して、iPadでApple Pen入力をする方法にたどり着きました。

個人的には①手書きの方が頭が整理されること、②タブレットの手軽さを気に入っているということもあり、どこまでできるかチャレンジを開始しました。

mazecの使い方

mazecはiPadのキーボードとして機能します。設定からキーボードに追加しておけば、文字入力の方法を手書きに置き換えることができます。

こちらが実際に使った動画ですが、認識の精度はかなり高いと思います。



ペン入力というと、Photoshopなどのイラスト作成アプリや、Notabilityのようなフリーハンドのノートアプリを想定しがちです。

ただし、実際の仕事の場面では、アナログな手書き文字ではなく、活字入力が求められることのほうが多い。

手書きで活字が入力できれば、タブレットとデジタルペン1本でメールの簡単な返信もできます。文字入力のたびにキーボードをBluetoothで接続する必要がなくなります。

最近ではSlaskなどのチャットアプリが普及してきていて、長い文章よりも簡潔&的確に返信することが求められるようになりました。

細かな言葉遣いにこだわるよりも、チームを巻き込んで事業を迅速に動かすことの価値が高まっているとも言えます(私はメールが回りくどくて毎回反省してるのですが、経験上、本当に仕事ができる人はメールが短い!)。ペン入力で、さっと返信ができれば十分な場面も増えてくると思います。




今回紹介したのは、タブレットの操作性をPCに近づけるのではなく、手軽さや迅速性といったタブレットが持つ固有の価値を見直すというアプローチです。

リモートワークでコミュニケーションの方法と質が大きく変化しています。仕事の環境が変わっていく中で、それに合わせてアウトプットの方法や道具も変化していく可能性があります。

今回紹介したのはApple Penを使った方法ですが、中には音声入力の方が良いという人もいるかもしれません。その方が効率的だという人も多いでしょう。

そもそも、私がペン入力にこだわったのは以下ような発想がきっかけでした。

①手書きの方が頭を整理しやすい
②タブレットの手軽さを活用


そう考えた自分の価値観を探っていくと、以下のような目的を自分が持っていることに気付きました。

◎新しい発想を大切にしたい
◎知的生産性を高めたい
◎自由な環境で仕事したい


目的を実現するために敢えて制約を与えると、そこから生まれてくることも案外多いです。

例えば、少し前までオフィスがないのに仕事ができるの?と多くの人が考えていました。仕事にはオフィスが必要という「固定観念」があったように思います。ところが、このコロナ禍で、オフィスで仕事をしてはいけないという「制約」が加わると、その中でどうすれば仕事が回せるかを考えるようになります。

制約の中でできないことも多々あるのですが、意外とできることが多いことに気付かされた人も多いのではないでしょうか?

「制約」が加わることで、「固定観念」から自由にな利、そもそもの「目的」を考えるきっかけになる。

それでもパソコンを使わないでやってみるという制約を与えて、そこから仕事の価値を考える機会になりました。

ただ、実際、私もまだまだパソコンも多く使っています。開発がらみの案件はiPadではまだまだ難しさを感じます。当面は試行錯誤がつづきそうです。


2020年4月30日木曜日

ZapierとGoogle Todoを利用してタスクを自動で一元管理

リモートワークでチームが生産性の高い仕事を実現するため、様々なオンラインサービスの活用を推進しているところも増えているのではないでしょうか?

実際に私も、Githubで開発のイシュー管理、Zendeskでサポートチケットの把握、Todoistで依頼しているライティング案件の管理などなど、複数のチャンネルを使ってプロジェクトを進めています。

フィードバックを求められたり、成果物を確認するよう依頼されれば、それらに目を通すわけですが、複数サービスの通知を毎回見に行くのはかなりの手間になってしまいます。

そこで私が日頃から実践しているのは、通知を自動的に一ヵ所にまとめてタスク化することです。複数のアプリを立ち上げることなく自分に来た通知を一元管理する仕組みを取り入れています。

具体的にはバラバラに来た通知を、ZapierでGoogle Todoに集約しています。それだけ見れば対応待ちのリストの総量が一目瞭然というわけです。



Google Todo

Google Todoは非常にシンプルなタスク管理サービスで、複雑な機能をあえてもたないことが個人的に気に入っているポイントです。さらに、Google TodoはPCのGmailに統合されていてブラウザだけで完結したり、スマホアプリなら「片手」でタスクの確認ができることなど必要な機能が備っています。

もちろん他のタスク管理サービスを使ってもかまいません。例えは、TodoistはGmail用のアドオンがリリースされていて、PCブラウザでも、スマホアプリでも、メールをその場ですぐにタスク化することができて便利です。チャットに慣れている人なら、Slackに全て集約するのも良いでしょう。

肝心なのはタスクの「自動一覧化」にあるので、自分が使いやすいものを使ってください。

Zapier

Zapierは各サービスを連携して処理を自動化するサービスで、類似サービスにiftttなどがあります。

「特定の受信箱にメールを受信したらSlackに通知する」「メールの添付ファイルをGoogle Driveに保存する」というような作業を自動化したり、最近ではスマート家電と連携するための利用も増えているそうです。

私はZapierを使って以下のような処理をしています。(一例)
  • Githubでメンションされたら→Google Todoのタスクを作成
  • Githubでアサインされたら→Google Todoのタスクを作成
  • Todoistからコメント通知メールがきたら→Google Todoのタスクを作成
  • Zendeskでサポートチケットが作成されたら→Google Todoのタスクを作成 
Zapierは無料では接続できるサービスや月間処理件数に制限がありますが、柔軟な設定が可能。対応してないサービスでも、メール通知さえできれば「件名に○○がつくものはタスク化する」というような処理ができます。

様々なサービスから送られる通知を一元管理することの効用を図解にしてみました。

煩雑さを解消して見落としがなくなることで、お客様の抱える問題を解決したり顧客体験を向上するのに時間を多く費やせるようになります。自分の仕事の質を上げることがお客様の幸せにもつながっていくという意味で、まさにwin-winの関係を構築することができるというわけです。

増えていくサービスに追われしまうように感じている方にとって参考にしていただけるとうれしいです。

2015年5月21日木曜日

ノマド生活 次の段階に入りました

長らく更新が滞っておりました。

東京から鎌倉市に転居してからおよそ2年。
ノマド生活も新たな段階に突入してきました。
そもそも「ノマド」という言葉も使い古された感がありますが、私たちのライフスタイル・ワークスタイルが常に変化にさらされていることを実感させられます。

鎌倉生活が始まって実感しているのは、自分たちの暮らしをよりよいものにしていくのに、かならずしも東京にこだわる必要もないということです。

地域との関わり、子どもの時間の持ち方、仕事のスタイルなどなど、これからもっと多角的に自分の生活を充実させていく方向性がしっかりと見えてきた感じがします。

いまは、個人的に複数のプロジェクトの新規立ち上げも進めています。
こちらのブログでもまた進捗を共有しながら、みなさんのご意見も伺っていければと思っています。